[準備編]写真で見る小屋暮らし
2018/05/02
昔の写真が必要になったので、引き出しの奥からHDDを取り出しました。
小屋暮らしを意識しだしてからの写真はどれも懐かしく、一時時間を忘れました。
最近の僕は、アルバイトばかりの日々です。
子供たちの夏休みが終わるまでは忙しく、ブログの更新が疎かになっていました。
何か良い方法はないかと考えていましたが、この懐かしい写真を中心にブログ記事が書けそうだと思いつきました。
小屋暮らしを始めて1年と少しの期間、僕はブログをやっていなかったので、この頃の写真を中心に、汚かったりみすぼらしかったりで使わなかった写真も使っていこうと思っています。
写真を追うだけで小屋暮らしの様子が見えてくるようなものになればいいなと思っています。
先ずは「小屋暮らしの準備編」として、移住前の暮らしを見ていただこうと思います。
これから掲載する写真は、仕事を辞めてから小屋暮らしを始めるまでのものです。
この頃は、「家賃」や「光熱費」、「税金」の支払いだけでも大変でした。
頑張って貯めた貯金がみるみる減っていくのでとても焦ったし、怖かったことを思い出します。
まだ貯金が残っているうちになんとかしなくてはと思っていた時期にやったことといえば、物件探し以外には、ちょっとした小屋の模型作りや、初めてのDIYでした。
僕が脱サラに失敗したというのに、日がな一日眠っている綱吉。
この頃住んでいたのは東京の外れにある「マンション」でした。
家賃は7万円くらいです。
およそ20㎡くらいあったので、これは格安物件だと思って喜び、5年くらいは住んだと思います。
「このままではいけない!」
綱吉も目を覚ましました。
また、この頃には物件探しの為に軽バンを買っていたので、駐車場や保険代金も上乗せになっていました。
焦りは募るばかりです。
同居人がエアコン嫌いだったので、扇風機を使っています。
パソコンで古民家や土地を探したり、PSPをやったりしていました。
ベランダが汚いですね...。
よく見ると分かりますが、「地球の歩き方 ネパール」を読んでいます。
せっかく仕事を辞めたので、少しだけ海外旅行に行こうと思ったのです。
小さな専用庭?では、プランターでゴーヤを育てていました。
孫蔓を伸ばしてやったり、追肥をやるということすら知らなかったので、結局一度も収穫することはありませんでした...。
[初めてのDIY]
[合板だけで作った椅子]
出来上がった椅子にはなんとなくワトコオイルを塗りました。
そして肝心の座り心地は「最悪」でした...。
[二段ベッドのミニチュア]
僕はゲストハウスを開こうと思って脱サラしたのですが、トラブルがあってその夢は叶いませんでした。
その時に勉強がてら泊まった、とあるゲストハウスの二段ベッドを参考に、ホームセンターで買ってきた細い棒を使ってミニチュアを作ってみました。
プロの作り方を真似たので、とても頑丈に仕上がりました。
[プリントアウトして作った紙の小屋模型]
パソコンで作っていた設計図をプリントアウトして、それを切り抜き折り曲げ、小屋を組み立ててみました。
手前に立っている棒は、成人男性の大きさを小屋の縮尺に合わせて作ったものです。
これは10㎡以内に拘った、今住んでいる小屋とは全く違うコンセプトで作ったものです。
今考えると、これでは小さすぎると思います。
倍の大きさの小屋にして良かったと思っています。
[ジオデシックドーム]
同じ小屋でも今度は少し変わり種です。
これは三角形のパーツを組み合わせて作っていくもので、僕は見た目がカッコいいと思って試作したのですが、実はジオデシックドームは見た目だけではなく、とても頑丈なのだと言われています。
ただ、素人には施工が難しそうだし、雨漏りの心配もあってお蔵入りしました。
正三角形に材を切り出すことも難しいだろうし、その接合方法が思いつきませんでした。
[猫トイレカバー]
土地が見つかるまでの無職期間は、何もしないでいることが辛かったです。
少しでも何かを進めたいと思い、今度は猫トイレカバーを作ってみました。
蝶番の使い方がいかにも素人然としていますね。
前面も開きますが、上の蓋はスノコを窪みにはめているだけなので、容易に取り外すことが出来ます。
材料は主に1✕4材を使っています。
底板は、[合板だけで作った椅子]の時に余らせた合板を使っています。
とてもシンプルな作りです。
[終わりに]
8月一杯は忙しいので、今後もしばらくはこんな感じの更新になる予定です。
そして次の更新からはいよいよ小屋作りや小屋での生活が始まります。
使い古しの写真も使いますが、ブログ開始当初は恥ずかしくて載せられなかったような酷い写真も使っていく予定です。
またよろしくお願いします。
[第一弾]

[第二弾]

[第三弾]

[第四弾]
