-
-
枕木の作業場と金具を使わないソーホースの作り方
風呂小屋作り真っ只中ですが、今日は新しくした作業場について書こうと思います。今回の見所は、金具を使わないとても簡単で丈夫な馬(ソーホース)の作り方です。 ご自由にどうぞ...。我が家の近所に ...
-
-
[DIY]ほぞ組み(ほぞ接ぎ)で薪棚を作ろう!(No.2)
前回の記事:[DIY]ほぞ組み(ほぞ接ぎ)で薪棚を作ろう!(No.1) 前回は古材の釘を取り除き、長さを揃え、ほぞ、ほぞ穴を作り、土台を作るところまで進みました。今回の記事では、手を加えた材 ...
-
-
[DIY]ほぞ組み(ほぞ接ぎ)で薪棚を作ろう!(No.1)
現在薪棚のある場所に、増え続けた工具の収納が出来る屋根付きの作業スペースを作りたいと思っています。そのためには先ず、現在ある薪棚と薪棚の中に入っている薪をどこかへ移動させなくてはならないのですが、この ...
-
-
一般家庭でも使えるコンパクトで手軽な自作の燻製器|魚肉ソーセージのジャーキー的なもの
田舎に移住したらやってみたいことの一つに、"燻製"があると思います。都会暮らしでも換気扇の下で燻製にトライする人もいるようですが、密閉性の高いマンションなどではちょっと勇気がいるかもしれませんね。&n ...
-
-
天然木を使った0円工作|ヤスリの柄|デレッキの柄
先月行ってきた神奈川の骨董市で、柄のないヤスリを買いました。今日はこのヤスリにちょうど良い、天然木の柄を探してこようと思います。 柄となる枝を見つける我が家の裏庭で、使えそうな木の枝を探し ...
-
-
簡単レザーのiPhoneケースを作ろう!
骨董市で買ってきた緑色のレザーを使って、今日はiPhoneケースを作ろうと思います。作り方は簡単なので、様々なことに応用出来ると思います。関連記事:[古道具]ダンプに轢かれた女性のバイク乗り|大和プロ ...
-
-
自作のベンダーで鉄棒を曲げよう!|チューブベンダー/ワイヤーベンダー
これから作るベンダーの用途は多岐にわたります。僕はアルコールストーブの五徳が作りたくて自作しましたが、そうでない方もこれを一つ作っておけば、何かと重宝すると思います。作り方は簡単で、あらかじめ工具を持 ...
-
-
治具(ジグ)の作り方[DIY]
木材を使って何かを作ろうと思ったら、手ノコや丸鋸で任意の長さにカットしたり、ドリルで穴を開けたりビス止めしたりしますが、プロとアマ、もしくはフリーハンドと専門工具を使った場合では仕上がりに雲泥の差が出 ...
-
-
古い土壁とセメントを使って七輪&燻製器的なものを作ってみた[DIY][No.2]
そこら辺の土を突き固めただけで強靭な壁になり、夏の暑さも冬の寒さも凌げるとしたらこれほど美味しい話はありません。土への理解を深め、部分的にでも次の小屋作りに活かせたらいいなと思うので、今回は土壁とセメ ...
-
-
古い土壁を再利用して七輪的なものを作りたい[DIY][No.1]
もう1年以上前の話ですが、明治に建てられた古民家の取り壊し現場から土壁を譲っていただきました。 今回はこの土壁を再利用して、七輪のような火器を作ってみようと思います。新たに火器が必要になった ...
-
-
[DIY]古材を使った木製ミラーフレームを自作する|下手くそ注意!確かなDIY技術が求められる作業
やまとプロムナード古民具骨董市というイベントが神奈川県の大和駅前で、月一で開催されています。その骨董市で、古くて汚いプラスチック製フレームの鏡を手に入れました。帰宅した次の日にはプラスチックのフレーム ...
-
-
[DIY]ダンボールとアルミホイルを使った簡易ソーラークッカーを作る
太陽光からは電気が作れるとして注目を集めておりますが、それは日差しの良い場所で、更に春から夏、秋でギリギリという人もいると思います。例えば僕がそうです。山梨県は日照時間が日本一長いというデータがありま ...
-
-
[DIY]廃材利用の靴箱|お気に入りの材を放出
小屋の中で使う棚や箪笥、食器棚、ハシゴなどの入れ替えに伴い、既存の手作り棚などの撤去、解体をしました。これは住みやすくなるだろうと自負したのも束の間、靴箱がなくなってしまったことに気が付きました。気が ...
-
-
廃材は『古材』『バーンウッド』『リクレイムドウッド』へと名前を変え支持され続ける
今回の記事内容は、以前古民家の解体現場などからいただいた「梁」や「柱」に関してです。 貴重なものなので、より良く保存出来るように違う場所へ運んだという内容です。※「おまけ」では「古材」の簡単な流用方法 ...
-
-
[DIY][廃材利用]自作のネコトイレを作る[2/2]
前回:[DIY][廃材利用]自作のネコトイレを作る[1/2]へ 前回は前と後ろの広い面を作りました。 今回は残りの上下左右を作って金具をつけて塗装をします。 ※完成までに丸々3日間掛かりました。今更で ...
-
-
[DIY][古道具][2/2]年代物の窓をリメイク|オイルステインで着色|蜜蝋の天然ワックス
2016/02/20 -作ったもの, 趣味 - 古道具、カメラなど, 森のテロル, DIY, 日々の暮らし
日々の暮らし, DIY, 作ったもの, 趣味 - 古道具、カメラなど, 森のテロル※今回はこの記事の続きです。 南向きの「窓」にはこだわる人が多いと思います。太陽が登っている時間帯、室内の明るさを大きく左右する「窓」になるからです。 紆余曲折ありましたが、ようやく「窓」のリメイク ...
-
-
[DIY][古道具][1/2]年代物の窓をリメイク|トリマーで溝掘り|厚みのあるガラスを切断
2016/01/30 -作ったもの, 趣味 - 古道具、カメラなど, 森のテロル, DIY, 日々の暮らし
森のテロル, 日々の暮らし, DIY, 作ったもの, 趣味 - 古道具、カメラなどなかなか完成を迎えられない南向きの採光取りですが、古い窓を見つけて来たことで解決が近いはず!? はず!?としたのは、このブログを書いている今も窓制作の真っ直中だからです。 これまでの傾向として、『作り ...
-
-
[DIY]ステンドグラス工作?|割れてしまったフラスコを修理したい
いただいたフラスコは思いの外便利で、薪ストーブの上で薬草(レモングラスやミントなどのハーブ)や、果物の皮(リンゴなど)から香りや成分を煮出すのに重宝していました。ハーブは無尽蔵に増えるし、果物の皮は普 ...
-
-
[DIY]精神修行|赤松を使った進入路(Lサイズ編)
《今回は、赤松を使った進入路(Lサイズ)の紹介です》 移住してからこれまでに行ってきた開拓作業の中で、『これはもうやりたくないな』と思う作業があります。《伐木作業(※木を倒す作業。家には50本以上の赤 ...
-
-
[DIY][2/2]間伐材を使った自作の差し掛け小屋|物置小屋
上記記事の続きです。 1.使いたい太さ、長さの丸太を用意し、任意の長さにカットする ①3500mmの丸太 ②3500mmの角材 ③2100mmの柱材×2 ④1900mmの柱材×2 ⑤15 ...