[セルフビルドの小屋暮らし][入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -|タイニーハウスの作り方
2019/02/07
[前回までの振り返り]
どうしても床の凸凹が気になってしまったので、床板を剥がして補修を試みましたが、あまり解消しなかったので諦めることに。
気を取り直して外壁の枠を黙々と作成していきました。
[本日の作業内容]
1.壁枠を起こす
2.屋根材を購入しにいく
早朝に目を覚まし、最寄りの道の駅から建設地に向かいましたが、どうも今日は空模様が怪しいようです。
振り返ってみると、小屋の建設で現地に向かうと、かなりの確率で雨が降っていたことに気がつきました。
季節は冬でしたが、山は雨が降りやすいのかもしれません。
雨水は貴重な資源だと強がりましょう...。
1.壁枠を起こす
前回頑張ったお陰で、一段目の壁枠は仕上がっていました。
今日は、1820mmの幅で作られた壁枠を起こし、床と接合します。
壁枠は小さく分割して作ったので、非常に取回しが良かったです。
二つ目、三つ目とテンポ良く立ち上げ、コーススレッドで床に固定していきました。
コーナーがピッタリ行くか少し不安でしたが、キットの小屋を買ったかのように上手く決まりました。
AutoCADで設計したんだから当たり前だと、会心の笑顔がこぼれました。
ぐるっと小屋の外周を起こしたところで雨足が強くなってきました。
今回の遠征中に建材の買い出しをする必要があったので、この雨は調度良かったのかもしれません。
立ち上げた壁枠を利用し、雨支度をしました。
2.屋根材を購入しにいく
屋根材は安価で長持ちするとのことだったので、ガルバリウム製の波板を選択しました。
欲しいサイズは10尺です。それを12枚購入しました。(※後に2枚買い足しました。)
この他に必要な建材は、波板の下に貼る野地板や垂木です。
アスファルトフェルトは東京で買っておきました。
買い物だけだと気楽に出発しましたが、田舎のホームセンターでは種類も無いけど数も揃ってないことが多く、店員さんや駐車場で出くわした人にまで聞いて、3件のホームセンターを梯子し、どうにか必要な建材を揃えました。
今回の遠征は3日間を予定していますが、2日目はこれにて終了です。
買い物に行くと一日があっという間に過ぎてしまいますが、しかしホームセンターで借りた2tトラックは見晴らしが良くて気持ちがよかったです。
また明日!
過去を振り返ってみて
1.信じられないくらいに毎回雨に降られていました。雨が降ると途端に作業効率が落ちてしまうので、何事もゆとりを持って臨むべきですね。2.ホームセンターを梯子して必要な建材を揃えられたので良かったのですが、揃わなかったらどうなっていたのだろうかと思うとゾっとします。
早い段階で設計図は出来ていたのだから、最寄りのホームセンターで取り寄せをお願いしておけば良かったのではないかと思います。
ホームセンターを梯子して無事に建材を揃え、「頑張ったぜ!」という笑顔も素晴らしいのですが、時間もガソリンも無駄にてしまうのはいただけませんね。
関連記事
[入植1日目] – 刈払い機で笹を刈る –
[入植1日目の夜] – 車中泊について –
[入植2日目] - 驚きの高低差 -
[入植3日目] – ピンコロの設置 –
[入植4日目] – 便利アイテムを使って水平出し –
[入植5日目] – 土台一段目の作成 –
[マンション編] – 穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする
[一寸休憩] – 小屋の建設にあたって
[入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -
[入植7日目] – 床の凸凹が気になる&一段目の壁枠作成 –
[入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -
[入植9日目] - 一段目の外壁と防水シート貼り -
[入植10日目- 1/2 ]二段目の壁枠作成及び外壁貼り時々雨
[入植10日目- 2/2 ]突貫工事で一気に天井を塞ぎたい!
[入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!
[入植12日目] - 大雨でも問題なし。ロフト作りに取りかかろう!
[入植13日目] - 玄関ドアとお勝手口をそれぞれ違った手法で作る
[入植14日目] - やっぱり窓を作ろう
[入植15日目] - 屋根下とドア横からの採光取り、断熱材貼り
[入植16日目] - スリランカ人に騙されたうえに地元住民に怒鳴られた話 / 《おまけ》:断熱材、内壁貼り、荷物の搬入
[入植17日目] - 荷物の搬入[入植18日目] - 猫と一緒に引っ越し[最終日] - マンション明け渡し
[総括] - 小屋を建ててみて
![]() | ![]() |