-
-
初夏の小屋、冬じまいと夏支度にすること6つ
2019/06/17 -ニテヒ生活, 暮らし, 保存食・冷蔵庫なしの生活
電気を引いていない小屋では、不便で、面倒くさいことがたくさんあります。 おまけに水道もガスもないのですから、暮らしは更に不便になります。 ですが、これだけ長くそういう環境で暮らしていると、 ...
-
-
最近の衝動買い|めちゃくちゃ便利な金属容器
日本で食器といえば、陶器や磁器だとか、漆器というものが一般的ですが、インドではステンレスが普及しています。 インドというか現代のインドでは、カトラリーからお皿、鍋などの調理器具までステンレ ...
-
-
塩ラムネという塩分チャージタブレットを作ってみる
まいにち暑いです。たとえ盛夏であっても、夜になれば薄い毛布をかぶって眠るくらい涼しい我が小屋でしたが。今年は猛暑の影響で、夜になっても室温が28度だとか29度だとか、暑苦しいです。ネコたち ...
-
-
好きなものから食べる人VS好きなものは最後に食べる人
2018/07/11 -もの・こと・ひと, 保存食・冷蔵庫なしの生活
小屋暮らし, ニテヒ生活小屋暮らしを始めて、5度目の夏がやってきました。いまだ電気を通さずにいますので、あいかわらず冷蔵庫のない生活を送っています。 けれど、冷蔵庫がないとはいえ、食料品の冷蔵はしたい。気軽に通える ...
-
-
バナナの皮が塩になる??バナナ塩ってナニ
2018/02/14 -作った食べもの, 保存食・冷蔵庫なしの生活
インドは広大です。 北と南では食べものも、人の容姿も、さらには言語も変わるほど。 北ではステンレスの食器で食事を供しますが、南では加えてバナナの葉を用います。 南のレストランでは、客が席に ...
-
-
干しいもを3倍おいしくたべる法
1月も半ばを過ぎて、いよいよ寒さが厳しさを増してきました。最近は昼間でも、かろうじてプラスの気温を保っているような具合で、足元にウールの靴下を重ねていても、外で作業をしていると痛いくらいに ...
-
-
柿の受難
2017/01/01 -保存食・冷蔵庫なしの生活
食べ物, 植物昨年偶然から発見した「高速干し柿」ですが、今年もやりました。庭の柿の木が収穫できたらよかったんですけど、今年も実らずじまいでしたので、他所でいただいた柿でやりました。 時期が遅れ ...
-
-
今年もがんばれないまま畑が終わりました
2016/10/03 -作った食べもの, 保存食・冷蔵庫なしの生活
ニテヒ生活, 食べ物今年の畑も、例年通り途中で草刈りを諦めたために作物が雑草に埋もれてしまい、世話をしようにも収穫しようにも、腰まである草をかき分けながらでないと畑に近づけないため、とても面倒くさくなるという ...
-
-
加熱&真空で長期保存!|冷蔵庫を使わない保存食の基本#3
2016/07/29 -保存食・冷蔵庫なしの生活
ニテヒ生活, 保存食保存食の第3弾です。これで保存食の基本シリーズはおしまいです! 冷蔵庫のない生活では、手軽で効果的な保存方法である「冷凍保存」以外の、以下のような保存方法を利用することになります。 1.水分 ...
-
-
天然の保存料に漬けて保存する|冷蔵庫を使わない保存食の基本#2
2016/07/18 -保存食・冷蔵庫なしの生活
ニテヒ生活, レシピ, 保存食保存食の第2弾です・・・手軽で効果的な保存方法である「冷凍保存」が使えない冷蔵庫のない生活では、以下のような冷凍保存以外の保存方法を利用することになります。 その方法はおおまかにいいますと、5つありま ...
-
-
水分を抜いて保存する|冷蔵庫を使わない保存食の基本#1
2016/07/12 -保存食・冷蔵庫なしの生活
ニテヒ生活, 保存食冷蔵庫を使わない食料保存 果物や野菜などの食品をそのまま保存していますと、次第に色が変わってきたり、溶けたり、ニオイが明らかに変わったりします。 加工食品ならば賞味期限や消費期限が書いてあるので、食べ ...
-
-
冷蔵庫を使わない生活のための保存食作り、その前に
2016/07/08 -保存食・冷蔵庫なしの生活
ニテヒ生活, 保存食小屋での生活も3年目。 冷蔵庫のない3度目のあたたかい季節がやってきます。 さすがに3度目ともなると、経験上夏のあいだ氷を利用せずに、要冷蔵の食品を保存しようなんて考えなくなりました。冷蔵庫に関する関 ...
-
-
平飼いたまごやさんでブルーベリー狩り|ある日の小屋暮らし日記
2015/07/05 -作った食べもの, 保存食・冷蔵庫なしの生活
ニテヒ生活, 保存食毎週日曜日はたまごを受け取りに行く日です。たまご店はウチから歩いて20分ほど坂を下ったところにあって、日曜日の午後、たまごを選別するための作業小屋に行けば、紙容器に大小合わせて十個詰められ ...
-
-
夏でも!葉物の野菜を冷蔵庫なしで保存する方法としなびた野菜を復活させる法
2015/05/27 -保存食・冷蔵庫なしの生活
ニテヒ生活, 食料保存葉物野菜をいちどきに大量に頂くことが幾たびもあって、その日のうちに食べきれないものを置いておくと、1日も経たずに葉先が萎びてしまいます。 そのたびにあわててボウルに水を張り、その中へ軸を挿 ...