タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

ニテヒ生活 本にまつわる話 環境・庭・畑など

サバイバルにシタッが便利なはなし

2017/08/04

 

遠くからでも簡単に見分けのつく特徴的な白い身体の「白樺」の木。

別荘やペンションの庭に植わっているのをよく見かけますが、山にも自生しています。

デンマークの白樺の木とコテージ

しらかば

そこにあるだけで、不思議と「さわやかな高原」といった風情になる、雰囲気の良い白樺の木ですが、近づいてみますと…。

意外と肌荒れのしている白樺。


「剥いてください」と言わんばかりのめくれ方。

白樺のシタッ


ならば剥いてみましょう。

白樺のシタッ


とれた。

とっても薄い、カンナ屑のような白樺の皮です。

ゴールデンカムイ アシリパさんの白樺のシタッ


この薄皮、アイヌ語で「シタッ」といいます。


「シタッ」は、とても優秀な着火材なので、むかしのアイヌの人々は、これを集めては街で売って現金収入を得ていたそうです。

※自然の着火材としてはまつぼっくりもオススメです。

また、先がY字になった枝に丸めたシタッをはめて、簡易松明にもできます。

シタッの着火テスト!

ゴールデンカムイ アシリパさんの白樺のシタッ

着火したとたん、ぼわっとスゴイ勢いで燃え上がります。

ゴールデンカムイ アシリパさんの白樺のシタッ
良く燃えました。

まるでティッシュでも燃やしたかのような火付きの良さ!

 

…という「シタッ」の知識はぜーんぶ、マンガ「ゴールデンカムイ」(野田サトル)で知りました。


たまにTSUTAYAでマンガを借りてきては、まとめ読みをしているんですが、一度に20冊も借りるものですから、「試し読み」感覚でとにかくいろいろな作品を選んでいます。

ですから当たり外れは当然のこと、そんななかレンタル期間の7日間で2周半、舐めるように読んでしまったアタリの作品が「ゴールデンカムイ」です。


ゴールデンカムイは、明治末期の北海道が舞台のサバイバルお宝探索マンガです。

サバイバルといっても、アイヌの知恵や暮らしぶり、食生活が存分に味わえる「アイヌ辞典」のような様相で、加えて「金塊探し」という謎解きもあり、現在10巻までが既刊となっていますが、読み始めると止まりません!


簡単にあらすじを紹介しますと、

日露戦争帰りの主人公スギモトは、一攫千金を狙って北海道に渡り、川で砂金を採っていました。

ある日アイヌがひそかに貯めていた八万円(約8億円)の金塊の噂を聞きつけたスギモト。

金塊は通称「のっぺらぼう」と呼ばれる男に奪われて、北海道のどこかに隠したままであるという。

その金塊のありかは、網走刑務所の囚人たち24名の体に全員合わせてひとつとなる刺青を暗号としており、しかも24名の囚人たちはその後脱獄したという話でした。

さっそく囚人=金塊さがしの旅に出たスギモトでしたが、道中ヒグマに襲われてしまい、その窮地をアイヌの少女アシリパに救われ、諸事情により二人で金塊を捜索することになったのですが・・・

詳しい内容はWikipedia「ゴールデンカムイ」でどうぞ!



先ほども書きましたように、「ゴールデンカムイ」は、明治の北海道が舞台です。

江戸の頃、北海道が「蝦夷」と呼ばれていたのはご存知かと思いますが、それが「北海道」と名を変えたのは明治2年8月15日のことでした。

名付け親は幕末の探検家、松浦武四郎といわれています。

GOOGLEで「松浦武四郎」と画像検索すると、ボヤーっとしたユウレイのようなおじいさんが出てくるので、ちょっとビクっとしますが、16歳で家を飛び出してからほぼ40年間、日本中を旅して歩いた根っからの探険家です。


武四郎の当初の提案では「北海道」ではなく、「北加伊道」と表記されていました。

アイヌの長老から「カイ」という言葉が、この国にうまれた者を指すと聞いた武四郎が、「北にあるアイヌ民族が暮らす大地」という思いを込めて「北加伊道」と提案しましたが、政府内で検討した結果、「加伊」を「海」と文字を改め「北海道」となったとされています。

それでも武四郎は、自身の雅号を「北海道人」としていたことがあり、どちらにせよ、武四郎としては満足のいく名前だったのではないでしょうか。


次回は松浦武四郎と蝦夷地、アイヌ、そしてまさかの小屋との関係をご紹介したいと思っています。

 

 

-ニテヒ生活, 本にまつわる話, 環境・庭・畑など
-,