-
-
よく効くよ! おてがるダイエット飲料を自作する。
3か月ほど前から、アップルサイダービネガー(ACV)を飲んでいます。 何かと健康によいと評判のACVですが、特に「飲んだら痩せる…(かも)」という効果を期待して飲用しはじめました。 飲むのは、朝と夜の ...
-
-
「天然」の限界を感じる。天然のディフューザーで森の中にいるような香りに…?
部屋を締め切りがちになる冬季、空気の入れ替えをしてもやっぱりちょっと気になってしまう、室内の匂い。今回は、わりと簡単に手に入って、しかも簡単な方法で、お手軽に部屋の匂いを改善してみようとい ...
-
-
拾った枝で、便利な調理器具を作る
薪風呂にくべるための枝を探しに裏庭へ出かけた際に、握りやすい太さのものを見つけたので、持ち帰ってきました。 その枝を見て思い出したのが、映画「リトルフォレスト」の主人公いち子が使っていた、 ...
-
-
柚子、享年50。
2018年早々に、予定通り更地になった、ご近所さんの実家でしたが。家屋を取り壊すまえに、12月、1月と、木枠の窓なんかをいただきに行ってきました。 それで、そのお宅、狭いながらも庭がありま ...
-
-
スタードームの再就職先が決まる
今シーズンのサル対策に、自信を持って作ったものの、結局惨敗を喫して終了した「スタードーム」。たったワンシーズンだったとはいえ、やはり竹は天然素材。ドームを覆っていた鳥獣ネットを剥いでみたら ...
-
-
ついに決戦!!サルとスタードームと畑の作物と
今年はサルと戦うぞ!!と気合を込めて造ったスタードーム。関連リンク:スタードームでサルと戦う! 造ったばかりの4月の姿がこちらです↓ で、このドームを畑に据えまして、野 ...
-
-
乾燥させて、そのあとどうするの?
いまいちドライフラワーの楽しみかたがわからないんですけど、何故か今年はドライフラワーづいています。 6月のいつだったか、偶然見つけた花屋さんで買ってきた「べに花」。 サイロ風の古 ...
-
-
捨てる寸前のセーターをギャッベに改造した結果
イスタンブールの旧市街の、ブルーモスクの裏に広がるバザールのあたりは、石畳の道路と石積みの旧い建物が続いていて、石の壁に絨毯をひっかけて広げている一角を通るときにはたいてい、「コンニチハ・ ...
-
-
人気のわら鍋敷きを想像で作る
米農家にとってわらは大事な副産物です。田んぼにすき込んだり、畑の野菜苗の保温など、さまざまなことに使っているから捨てることはないよ、と米と野菜を作る農家の人から聞いたことがあります。 そんなわらは、田 ...
-
-
スギ100パーセントのアレを作る
昔はそれこそ、ジョン万次郎のくじらの話ではありませんが、「(日本人は)くじらの吹く潮以外、あますところなく消費した」というくらいに杉を無駄なく使っていたそうで、どの本だったか思い出せません ...
-
-
冬の食糧難にバードフィーダー
熟れすぎたみかんがあったので、半分に切って木の枝に刺しておきました。鳥にあげようと思ったのです。 夜になると気温はマイナスまで下がるので、きっと冷凍みかんになってしま ...
-
-
編み物初心者の、洗濯で縮んだウール帽子リメイク顛末
先日あまりにも洗濯ものがたまってしまったのでコインランドリーへと駆け込み洗ってきました。そのランドリーでは、洗濯に温水を使用しています。他所のランドリーを使ったことがないので温水であること ...
-
-
40年前のアラジンストーブをメンテナンスした
少し前に古いストーブを頂いたのですが、そのままでは使える状態ではなかったのでメンテナンスをしました。全体的に汚れやサビ、琺瑯のヒビなんかがあり、芯の上げ下げを調節するツマミ(ウイックレギュレータ)も内 ...
-
-
カラスの羽根で羽根ペンを作ってみた
拾った鳥の羽根で付けペンを作ってみました。 (付けペンというのは上の画像のような、インクを付けて筆記する古風なペンのことです) 先日、薪用の丸太を移動をしているときに、おそらくカラスのも ...
-
-
非電化でウール製品の縮みを解消してみる
去年こんな事がありました。 記事の概要:温水コインランドリーで洗濯したら、ウール製品が子どもサイズになってしまって悲しい。 このときはウールのカットソーがどうにもならない程に小さ ...
-
-
新年に杉玉(スギダマ)もどきを作ったときの話
ある造り酒屋の玄関先に、まあるい大きなくす玉のようなものがぶら下げてあるのを、あれはなんだろうなあとずっと不思議に思っていました。大きなハチの巣を軒先に飾るお宅もありますので、酒屋のくす玉 ...
-
-
革靴を丸ごと水洗い!果たしてその仕上がりは・・・?
(以前にどこかで、山に来てから履く靴が変わったと書いた気がしますが、)山に来てから履かなくなった靴が何足かあるんです。主に革製の靴たちで、特にバレエシューズは全く履かなくなりましたし、冬の ...
-
-
天然ゼロ円蚊取り?|ヨモギ蚊遣りの顛末
梅雨前のよく晴れた日々が終わり、雨が降ったり、雨が降らぬまでも薄雲りという日々が始まった途端に蚊が飛び交い始め、彼らに連日のように刺されるので、いよいよ我慢がならなくなり、庭に群生していた ...
-
-
自作の虫除けスプレーとネコトイレ用消臭スプレー
毎年5月に代々木公園で開催されるアースデイに行くときにはいつも立ち寄っている植木さやんがあります。珍しい植物や、中古の雰囲気のある鉢が置いてあるので楽しみにしているんですが、ある年にそのお ...