[セルフビルドの小屋暮らし][入植14日目] - やっぱり窓を作ろう|タイニーハウスの作り方
2019/02/16
前回までの振り返り
猫を飼うまで持っていた夢を友人が叶えたことで少し感傷的になったりもしたけれど、小屋暮らしに可能性を見い出すことで鬱々とした気持ちは払拭。
玄関とお勝手口を制作し、更に家っぽくなりました!
本日の作業
1.南向きの窓を作る
一ヶ月余りで小屋を建て、猫と一緒に引っ越しをすると決めた時は、時間短縮のために窓は住んでから作ると決めていました。
しかし、昼間小屋の中で作業をしていると、どうも外より寒いことに気がつきました。
これは恐らく太陽の光が差し込まないからだと思います。
やっぱり窓作ろうか…?
先ずは日の光が一番差し込むであろう、南向きの窓を作ることにしました。
1.南向きの窓を作る
小屋の側から作業をしています。(※まだ内壁は貼っていない状態です。)
窓を乗せる為の横板を、既存の壁枠に付け足しました。外壁(12mm合板)にインパクトドライバーで穴を複数個空けたら、細いノコギリを突き刺し、地道に切り進めていきました。
腕の筋肉がパンパンになり、何度も何度も休みながらの作業となりました。
壁を張ってしまう前であればどんなに楽であっただろうか...。
切断面をヤスリがけしたら、いよいよ窓の制作に取りかかります。
窓にはガラスを入れたかったのですが、ホームセンターを探しても見当たらなかったし、どこかで見つけたとしても恐らく高いと思ったので、店内のポップで、「丈夫で長持ち、寒暖差にも強い」と謳うポリカーボネイトという透明素材で妥協をしました。
目線の高さの窓だったので、磨(す)りガラスのように使えそうな、この中空ポリカというものにしました。
[イラスト図解]
角材4本を四角く組み上げ、溝を掘ってポリカを差し込む形を考えていましたが、彫刻刀やノコギリで溝を掘ることが難しくて断念しました。
結局、薄い板にポリカを挟み込む様にして制作しました。
時間が出来たら違う方法を模索してみたいと思っています。
この日は他にもやりたい作業が詰まっていたのですが、窓の作成は思った以上に時間が掛かってしまったので、本日はここまでとなりました。
例のごとく、窓作成時の写真もなかったので、半年程後の写真です。
上段の猫が覗いている開口部は、合板サイズの透明ポリカを外壁の代わりに貼っただけのものです。
当初は、適当な木の枝をつっかえ棒として使っていました。
一旦帰って猫の世話をしたら、また直ぐに戻って来ます。
つづくー。
過去を振り返ってみて
1.窓の作成は最初から予定に入れるべきでした。現地入りした後、日の差し込む場所を見極めたら、直ぐに設計図に開口部のサイズを書き足すべきだったと思っています。
2.角材に溝を掘って窓材を通したかったのですが、彫刻刀やノコギリでは思うように出来ませんでした。丸ノコで何度か往復して、ノミで綺麗に溝を落とすとか、トリマーという電動工具があれば、もっと楽に出来ると思います。
これがトリマーです。僕はこれと同じものを中古で手に入れました。ガイドが無い状態で使うのは非常に難しいので、トリマー台というものに取り付けて使っています。
日立電動工具 トリマ M6
日立
売り上げランキング : 183381
Amazonで詳しく見る
関連記事
[入植1日目] – 刈払い機で笹を刈る –
[入植1日目の夜] – 車中泊について –
[入植2日目] - 驚きの高低差 -
[入植3日目] – ピンコロの設置 –
[入植4日目] – 便利アイテムを使って水平出し –
[入植5日目] – 土台一段目の作成 –
[マンション編] – 穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする
[一寸休憩] – 小屋の建設にあたって
[入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -
[入植7日目] – 床の凸凹が気になる&一段目の壁枠作成 –
[入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -
[入植9日目] - 一段目の外壁と防水シート貼り -
[入植10日目- 1/2 ]二段目の壁枠作成及び外壁貼り時々雨
[入植10日目- 2/2 ]突貫工事で一気に天井を塞ぎたい!
[入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!
[入植12日目] - 大雨でも問題なし。ロフト作りに取りかかろう!
[入植13日目] - 玄関ドアとお勝手口をそれぞれ違った手法で作る
[入植14日目] - やっぱり窓を作ろう
[入植15日目] - 屋根下とドア横からの採光取り、断熱材貼り
[入植16日目] - スリランカ人に騙されたうえに地元住民に怒鳴られた話 / 《おまけ》:断熱材、内壁貼り、荷物の搬入
[入植17日目] - 荷物の搬入[入植18日目] - 猫と一緒に引っ越し[最終日] - マンション明け渡し
[総括] - 小屋を建ててみて
![]() | ![]() |