[セルフビルドの小屋暮らし][入植15日目] - 屋根下とドア横の採光取り作成と断熱材の充填|タイニーハウスの作り方
2019/02/16
前回までの振り返り
窓といえばガラスですが、ホームセンターで入手出来たのは、「丈夫で長持ち、寒暖差にも強い」と謳うポリカーボネイト(以下ポリカ)でした。
最低限の窓は出来上がりましたが、その分時間を大幅に消費してしまいました。
本日の作業
1.屋根の下の隙間にポリカをはめ込み採光取りにする
2.ドアの横にもポリカの採光取りを作る
3.断熱材を充填していく
東京での滞在は1日だけにとどめ、猫の世話を済ませたら直ぐに現場へとんぼ返りしなくてはなりませんでした。なぜなら、一週間後には東京のマンションを明け渡す契約になっているからです。
油断した訳ではないのですが、ドアと窓制作に思った以上の時間が掛かってしまった為、実はとても焦っています。
猫と一緒に寒さの凌げる小屋に引っ越さなければならないということも大変ですが、現在はマンションも壁紙が剥がされたままの状態で、壁の穴は塞いであるものの、それ以降はなに一つ進んでいないのです。
猫の世話を頼める友人は海外赴任したので、今日は日帰りの予定です...。
1.屋根の下の隙間にポリカをはめ込み採光取りにする
屋根の下に出来た隙間は何というのでしょうか?
良くわからないまま素通りしてしまったので、現在でも分からないままです。
当初は2×4材をはめて塞ぐつもりだったのですが、上空から差し込む光も悪くないと思ったので、この隙間にはポリカをはめて、採光取りとすることにしました。
ポリカは意外と堅くて加工が大変だったのですが、ハンマーの柄等を駆使し、何とか全ての隙間を埋めました。
2.ドアの横にもポリカの採光取りを作る
玄関は南向きなので、このドアの横にも(簡単な)採光取りを作る事にしました。
溝を掘った角材を四辺に打ち付け、そこにポリカをはめ込むだけという簡単なものです。
ポリカはガラスと違って、多少折ったり曲げたり出来るので、はめ込むというよりは、叩き込むといった感じでした。
スキル不足による小さな隙間には、シリコンを充填しました。
3.断熱材を充填していく
時間があれば断熱材の自作にも挑戦してみたかったのですが、今回は諦めるしかありませんでした...。
※段ボールをピッチリはめ込んだり、着なくなった衣類を再利用したり、新聞紙にホウ酸を染み込ませ、それを乾かして充填するなど、色々な方法があるようです。
ホームセンターで購入した断熱材を、タッカーで打ち付けています。
今日の作業はこの辺りで終了です。
[次回予告]
明日の更新では、地元住民との初接触をお伝えすることになります。
今思うと、あれは田舎(小屋?)暮らしの洗礼を受けたといえるのかもしれません...。
過去を振り返ってみて
1.屋根の下の隙間にポリカを直接はめ込んだのですが、これがどうも安っぽく見えます。採光取りはきちんと木枠を作り、屋根の下の隙間はしっかりと埋めるべきだったのかもしれません。
関連記事
[入植1日目] – 刈払い機で笹を刈る –
[入植1日目の夜] – 車中泊について –
[入植2日目] - 驚きの高低差 -
[入植3日目] – ピンコロの設置 –
[入植4日目] – 便利アイテムを使って水平出し –
[入植5日目] – 土台一段目の作成 –
[マンション編] – 穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする
[一寸休憩] – 小屋の建設にあたって
[入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -
[入植7日目] – 床の凸凹が気になる&一段目の壁枠作成 –
[入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -
[入植9日目] - 一段目の外壁と防水シート貼り -
[入植10日目- 1/2 ]二段目の壁枠作成及び外壁貼り時々雨
[入植10日目- 2/2 ]突貫工事で一気に天井を塞ぎたい!
[入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!
[入植12日目] - 大雨でも問題なし。ロフト作りに取りかかろう!
[入植13日目] - 玄関ドアとお勝手口をそれぞれ違った手法で作る
[入植14日目] - やっぱり窓を作ろう
[入植15日目] - 屋根下とドア横からの採光取り、断熱材貼り
[入植16日目] - スリランカ人に騙されたうえに地元住民に怒鳴られた話 / 《おまけ》:断熱材、内壁貼り、荷物の搬入
[入植17日目] - 荷物の搬入[入植18日目] - 猫と一緒に引っ越し[最終日] - マンション明け渡し
[総括] - 小屋を建ててみて
![]() | ![]() |