[2/2] 生活用水と排水について
2017/03/10
[前回の振り返り]
[1/2] 生活用水と排水について
《2015/03/03投稿の過去記事を加筆修正したものです》 人間らしく生きていく為に最低限必要なことはなんだろう?僕は第一に「水」を思い浮かべました。幸いなことに土地近くで飲むことが出来る湧き水を無料で汲むことが出来ます。 それはこの土地に決めた大きな理...
飲水も生活用水も毎日汲みに行くのは大変だ。
楽をする為に、生活用水には雨水を使うことに。
雨水タンクの水は部屋の中の蛇口をひねって使え、排水はろ過フィルターへ流し込み、綺麗になった排水を再利用したいという願いを叶えたい。
必要な物は貰ったり買ったりして揃えた。
いざ!
「おさらいの草案画像」
草案を形に
貰ったプラスチック製のタンクは元々ワインが入っていたそうです。オイルなどではないので安心です。
雨水が凍らないように布団を巻きつけてみました。
山岳トイレのろ過フィルターを参考にして買ったもの
・炭
・鹿沼土
・黒曜石パーライト
本心を言えば、合成洗剤を使っていないのだからシンクに目の細かい網フィルターをして食べかすなどをキャッチすれば、排水をそのまま再利用しても良いのではないかと思います。
しかし、山岳トイレで採用しているフィルターを試してみたいとの思いがありました。
このシステムは、将来のトイレ製作に採用出来るかもしれないと思ったからです。
排水出来るように下に穴を開ける
シンクより下にろ過フィルターを設置するために穴を掘って埋めました。
下に開けた穴より石ころの層が高くなるようにします。
黒曜石パーライト
鹿沼土
炭
タガネで切り開けたドラム缶の蓋には、ドリルで細かい穴を開けました。
シンクからの排水が決まった箇所だけに流れるのではなく、ろ過フィルター全体を使うためのアイデアのつもりです。
シンクからの排水が決まった箇所だけに流れるのではなく、ろ過フィルター全体を使うためのアイデアのつもりです。
「図解」


「完成図」
雨樋を伸ばしに伸ばして雨水タンクと繋ぎました。
雨水タンクへの穴はインパクトドライバーで開けました。
プラスチック製なので簡単です。
雨水タンクへの穴はインパクトドライバーで開けました。
プラスチック製なので簡単です。
薪ストーブとの兼ね合いで、どうしてもシンクの位置を変えられませんでした。その為、このような個性的で目立つ小屋になってしまいました。
静かな山暮らしが送れるよう、生活を考えていかないとなぁ、と、完成したシステムを見てひとりごちましたとさ...
※追記:この時はまだ、外観写真の掲載に後ろ向きでしたので、完成写真はありません。あしからず。
※追記:非常に便利なシステムでしたが、貰った雨水タンクには細かいヒビがあったようで、ふさいでもふさいでも水漏れが収まりませんでした。また、透明のタンクだった為か、タンク内に苔が生えてしまったこともあり、現在はこのタンクは処分し、雨の集水には新たに買ったタンクを別の場所に設置し、使っています。【新作】 雨水利用について