タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

森のテロル DIY アルコールストーブ|ネイチャーストーブ

アルミ缶を使ったベーシックなアルコールストーブの作り方

2018/02/25

 

アルコールストーブ制作の最終目標は、銅管を使ったパイトーチ型ですが、何事も基礎が大事だと思うので、先ずはベーシックなアルコールストーブを作ることにしました。

失敗から始まったパイトーチ型アルコールストーブ作り|銅管を使ったアルコールストーブ

今回作るストーブは、このような構造になっています。

A:副室
B:主室

a:ジェット孔
b:アルコール燃料が気化したもの
c:内筒
d:アルコール燃料の油面
e:オリフィス(主室と副室をつなぐ燃料の通り道)

 

 

アルミ缶を用意する

アルミ缶の底を2つ、好きなサイズで切断します。

今回は高さ3cmくらいにしました。

この2つを組み合わせることで、ストーブの本体が出来上がります。

アルミ缶の切断を容易に、かつ切断面を綺麗に仕上げたいと思ったので、アルミ缶切断治具を作ったのですが、これには問題がありました。

後日記事としてまとめようと思っています。

主室の穴を開ける

丸い穴をくり抜く、コンパスのようなカッターを使いました。

ちなみにこれは100円ショップで買ったものです。

紙のように簡単には切断出来ないので、根気よくグルグルと回し、カッターで傷を入れていきます。

※ある程度カッター傷が深くなった辺りで、通常のカッターなどで切り落としてしまっても良いと思います。

 

 

ジェット孔を開ける

ジェット孔は18個開けようと思います。

手元にあったA4サイズの短い面(21cm)が、偶然アルミ缶の円周と同じくらいだったので、これを切ってガイドに使うことにしました。

21cmを18で割るので、≒1.17くらいの間隔でマーキングしていきました。

18のドットが書かれたA4紙をアルミ缶にグルっと巻きつけ、それをガイドに開けたい位置にマーカーでポイントしていきます。

ジェット孔は、インパクトドライバーを使って1mmのサイズにしました。

 

 

オリフィス板と組み立ての前準備

余っているアルミ缶を使って、オリフィス板(主室と副室を隔て、下部に燃料の通る穴が空いているもの)を作ります。

切り出す高さは3.5cmとしました。

※主室、副室がしっかりと隔てられるように、上下のアルミ缶(3cm)よりも若干大きくしておくことにしました。

写真のように、4箇所に切り込みを入れておきます。

※組み立てる際は、この切込みは下側になります。

オリフィス板は底面の凹みにはまり込むように作りたいので、少しカットし、一回り小さく作ります。

接合はホッチキスを使いました。

必須ではありませんが、主室の穴のバリを落としておくことにしました。

※紙やすりなどでも大丈夫です。

同じサイズのアルミ缶を重ねるので、内側に入る側はラジオペンチなどを使い、このようにヒダ状にしておくとスムーズに組み合わせることが出来ます。

 

 

完成&燃焼テスト

中心部にオリフィス板を入れ、上下の缶を組み合わせました。

缶を回しながらゆっくりと水平に押し込んでいきましょう。

アルコール燃料を5mm程度満たし、火をつけてみましたが、なかなか全てのジェット孔から炎が出てきませんでした。

 

 

全てのジェット孔から炎が出るまで、およそ30秒かかりました。

燃焼テストを繰り返しました。

一つでもジェット孔から炎が出たタイミングで、棒か何かで缶を軽く叩いてやるか、上から薬缶などを乗せ、主室の蓋を閉じてやると、全てのジェット孔から一気に炎が出せると分かりました。

今回はジェット孔の位置をなるべく外側に開けたので、このような鍋を乗せても炎が消えてしまうことがありません。

まずまずの出来だと思っているので、そのうちにヤスリか剥離剤を使って、アルミ缶の塗装を剥がそうかと思っています。

おまけ

実はスウェーデン軍で使われている?いた?という、SVEAというアルコールストーブを持っています。

これは蓋を閉めれば燃焼途中でも炎を消すことが出来るし、燃料が入ったままでも持ち運べるので便利です。

しかし五徳がなければ鍋や薬缶を乗せることが出来ないので、その点は今回作ったアルコールストーブに軍配が上がります。

-森のテロル, DIY, アルコールストーブ|ネイチャーストーブ
-, ,