タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

「 レシピ 」 一覧

やみつき自作激辛ソース

ウマカラ!病みつきDEATHソースをつくる

雨ばかりだった10月もすぎて、秋晴れのうれしい11月になりました。今年の畑はちょっとがんばったお陰なのか例年になく豊作でしたが、8月も半ばを過ぎると、植物たちも疲れ切ってしまった様子で、だから9月前に ...

一般家庭でも使えるコンパクトで手軽な自作の燻製器|魚肉ソーセージのジャーキー的なもの

田舎に移住したらやってみたいことの一つに、"燻製"があると思います。都会暮らしでも換気扇の下で燻製にトライする人もいるようですが、密閉性の高いマンションなどではちょっと勇気がいるかもしれませんね。&n ...

モロッコヨーグル箱買い

再挑戦!もっとホンモノに近いモロッコヨーグルを作りたい!

「モロッコヨーグルを大量に食べたい!」が大好評につき、「もっとホンモノっぽい」を目指した改良版のレシピをつくってみました。前回の反省点1.砂糖のじゃりじゃりが気になる2.油脂が主張してくる  ...

パンの耳かりんとう

これでとりあえず気が済んだ

 2月も半分をすぎていよいよ冬も大詰め。去年は薪ストーブの底の熱でクッキーを焼きましたが、今年はストーブ上空の熱を使ってかりんとうを作ってみました。かりんとうは、しっとり系・かりっと系・「さ ...

日本のスーパーと庭で調達した代替品でつくるトムヤムクン

  タイのごはんには美味しいものがたくさんありますけれど、特殊な調味料を使っていることが多いので家で作るのには若干ハードルが高い気がします。 今日はそんなタイ料理のひとつ「トムヤムクン」を、 ...

たけのこの酢漬け

天然の保存料に漬けて保存する|冷蔵庫を使わない保存食の基本#2

保存食の第2弾です・・・手軽で効果的な保存方法である「冷凍保存」が使えない冷蔵庫のない生活では、以下のような冷凍保存以外の保存方法を利用することになります。 その方法はおおまかにいいますと、5つありま ...

[フリー食材|秋編][2/2]田舎は食べ物がタダで手に入るというのは本当か?

[前回のおさらい] [前回と同じことをもう一度書きます][募集]夏は野菜が食べきれないほど育つので、特に冬、何か良さそうな[フリー食材]情報をお持ちの方は、コメントにて教えていただけると嬉し ...

[フリー食材|春編][1/2]田舎は食べ物がタダで手に入るというのは本当か?

都会で暮らす人が生活に窮し、その日食べるものがない場合はどのような行動に出ることが出来るだろうか? ーーーーー初心者ーーーーー ・質屋などでお金を作る ・誰か(※友人、知人、親族など)にご飯を食べさせ ...

イチゴのアイスクリーム

冷凍庫を使わずに作るアイスクリーム

「農場の少年」という本があります。 ワイルダーの「大草原の小さな家」シリーズの中の一冊です。 この「農場の少年」は、他のシリーズとは主人公が変わり、農場に住む男の子と、その家族を主人公にしたものです。 ...

スイバで作るジャム

和製ルバーブ:雑草「スイバ」でジャムを作ってみた

 道ばた、土手、田んぼの畦に群生しているのを良く見かけるこの草…。「酸葉(スイバ)」と云う名前のとおり、口に入れるとスッパイ草です。てっぺんに赤みどり色の穂状の飾りをつけて、すっくと伸びた茎 ...

酒粕レシピ

酒粕のラムレーズンとチーズケーキ

 大吟醸の酒粕を頂いたので、定番の「甘酒」や「粕汁」以外に、お酒の風味を楽しめるレシピを試してみました。  「酒粕にレーズンを漬けると、ラムレーズン風に!」ほんとうにラムレーズン風 ...

雪のデザート

雪の日のデザートづくり|雪キャンディとフローズンヨーグルト

 雪がたくさん積もったままなので、日中もあんまり気温が上がりません。 日差しは暖かいんですけれど、全体冷たいものに囲まれてるため、空気がひんやりしています。夏、あんなにも焦がれた氷が、いまな ...

陳皮

みかんの皮で陳皮を作ってみた

 まったく手をかけずに育てたみかんをもらいました。農薬もワックスも使っていないみかんの皮を捨てるのはもったいなくて、カラカラになるまで乾燥させて、擦って、陳皮を作ってみました。   ...

ストーブトップクッキング

安価な薪ストーブを使った耳よりなオーブン情報

  周囲をタープで覆っただけの、地面そのままのさしかけ小屋の入り口をくぐると、左手奥にステンレス製時計型ストーブがありました。足もとには小粒の砂利が敷き詰めてあって、砂利の上に直接 ...

[豆乳チャイ][レシピあり]地元イベントに出店|チャイ屋で稼いで冬を越せ!

僕は年に一度、「◯◯コーヒー」という屋号で出店することがあります。 それは地元の小さな会場で行われる、主に食べ物や採れたて野菜が中心のお酒も飲める縁日のようなイベントです。 「◯◯コーヒー」という屋号 ...

柿の木と柿の実

高速干し柿!無精心から発見したカンタン干し柿のこと

  いよいよ秋も深まるにつれて、色づいた葉が散りはじめました。 そんななか特別存在感を示すのが柿です。ほかのどの木よりもひと足早くすべての葉を落とし、はだかになった枝先に熟れた実をいっぱいに ...

ショートニングを搾り出す

モロッコヨーグルを大量に食べたい!

 改良版レシピができました 「もっとホンモノに近いモロッコヨーグルがたべたい!」 スーパーの見切り品コーナーにショートニングを見つけました。 ショートニングと云えばかねてからやって ...

[DIY]ペール缶を使った自作の燻製器[温燻]

[関連記事]上の記事の最後で触れた、ペール缶を使った燻製器を作りました。 ダンボールと同様に簡単な作りですが、温燻なら十分使えそうです。 それではご覧下さい。 1.ペール缶を用意します どう ...

[DIY]ダンボールを使った自作の燻製器|クルミと桜のチップで食べ比べ[燻製(温燻)]

僕が夏の間働いていた宿泊施設では、BBQや焚き火も出来ます。「あれが食べたい」「これもやりたい」と、お客様は思い思いの食材や炭、焚き火セットなどを持参してやって来ます。 存分に楽しんだ後は、使い切れな ...

[天然酵母][レシピ]松の葉サイダー

5月の終わり頃、僕は自作の炭酸水を追い求めていました。その頃のブログ記事にいただいたコメントで、「松の若葉に砂糖を入れると発酵してサイダー(炭酸)になる」という貴重な情報をいただきました。「天然酵母」 ...