タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

「森のテロル」 一覧

[セルフビルドの小屋暮らし]穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする - マンション編 -|タイニーハウスの作り方

今回は東京での作業編です。 マンションの退去前にやらなくてはならないこと1.マンションの退去に伴い、猫のひっかき傷や穴が開いたり汚れてしまっている壁紙を剥がす2.穴にパテを埋める3.新しい壁 ...

[セルフビルドの小屋暮らし][入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -|タイニーハウスの作り方

[前回までの振返り]小屋の土台に使う材には、防腐・防虫剤を塗布し、シンプソン金具などを駆使してなんとか一段目を完成させました。 [本日の作業内容]1.土台二段目に使う建材のカット→組み立て2 ...

[セルフビルドの小屋暮らし]一寸休憩 – 小屋の概要について|タイニーハウスの作り方

[小屋の概要]この小屋の床サイズは、5460mm×3640mmです。現在大人2人と猫4匹が暮らしていますが、特に不満はありません。 猫は上下運動が出来れば狭くてもストレスを感じないらしいので、天井は片 ...

[セルフビルドの小屋暮らし][入植5日目] - 土台一段目の作成 -|タイニーハウスの作り方

[前回までの振返り]・高低差の激しい笹だらけの土地を均し、便利アイテム(鋼製束)を使ってようやく水平を出した ・基礎だけはプロに任せるという人の気持を痛感した [本日の作業内容]・小屋の土台 ...

[セルフビルドの小屋暮らし][入植4日目] - 便利アイテムを使って水平出し -|タイニーハウスの作り方

[入植4日目]本日の作業内容は?・便利アイテム(鋼製束)とピンコロの接合・ピンコロを水平に設置する 便利アイテム(鋼製束)とピンコロの接合想像以上に傾斜していた土地(目視はあてにならないと思 ...

インフラのない小屋暮らしのブログ更新環境は?[2015]

ブログの更新環境 - [撮影機器][インターネット回線][電力][入力端末]についてです。僕がどのような環境でブログを更新しているのか、簡単にまとめてみました。 小屋暮らしを始めて最初の一年 ...

[セルフビルドの小屋暮らし][入植3日目] - ピンコロの設置 -|タイニーハウスの作り方

入植3日目です早朝に東京のマンションを出たのですが、一般道を使ったため、現地に到着したのはお昼近くでした...。 山梨の土地の外観は、まだまだ草ボウボウの山林です。そこに申し訳程度、草が刈られ、人間が ...

[セルフビルドの小屋暮らし][入植2日目] - 驚きの高低差 -|タイニーハウスの作り方

入植2日目です。軽バンの荷台でぐっすりと眠り、日の出とともに作業開始です。まずは昨日の草刈りの成果です。 笹の頭だけをカットして満足していたあの頃...。 まずは小屋の四隅に当たる場所にピンコロ(基礎 ...

[セルフビルドの小屋暮らし][入植1日目の夜] - 車中泊について -|タイニーハウスの作り方

入植1日目の夜です。もうすぐ11月に突入する頃、日の入りが早くなったようで、17:00にもなると既に辺りは暗く、もう仕事を続けることが出来ませんでした。今日は最寄の道の駅で、初めての車中泊をさせてもら ...

[セルフビルドの小屋暮らし][入植1日目] - 刈払い機で笹を刈る - |タイニーハウスの作り方

遂に入植、第1日目です! まだ夜も開けきらない早朝から、建材で満載にした軽自動車で東京から、建設地である山梨県まで下道を通ってやってきました。この日は生憎の雨降りだったので思いのほか寒く、そのため首に ...

[セルフビルドの小屋暮らし]買い出しに行く(ジョイフル本田にて建築資材のお買い物)|タイニーハウスの作り方

土地の受け渡しはまだ済んでいませんが、土地の使用許可はいただくことが出来たので、AutoCADで作成していた設計図を元に、必要な建材をリストアップ、買い出しに出かけることにしました。購入した土地の近く ...

[セルフビルドの小屋暮らし]ベランダでしてはいけません(床板にサンダー、断熱材カット)|タイニーハウスの作り方

購入する土地へ行くまでの数日間は、事前に購入していた床板にサンダーをかけたり、断熱材のカットをしたりして過ごしました。 床板(野路板)のサンダーがけ 上がサンダー後、下がサンダー前。 設計図通りに、断 ...