2017〔元旦〕|ハジメテノテロル|赤面必至!?初投稿記事を読んだ感想
2017/03/16
おはようございます。
元旦ですね。
「今年は良い年にしたい!」
という気持ちを"嘘"だとは思いませんが、では心の底から本当に、「今年は良い年にしたい!」と思っているのだろうか?
「阿(あ)」と言ったら「吽(うん)」というような、予定調和の言葉に成り下がって(若しかしたら成り上がっている?)いるのではないだろうか?
とはいえ元旦の予定調和は、いつもののんびりとした三が日を演出するためには欠かせないものなのかもしれません。
そう思ったので、忘れないうちに言っておきます。
『明けましておめでとうございます。』
どうでしょうか?
予定調和の挨拶ですが、敢えて避けるのも不自然ですからね。
去年の4月に、FC2からWordPressへと、ブログを移行しましたが、お陰様で順調にいきました。
新しいサイトになっても引き続き読んでもらえて嬉しいです。
ありがとうございます。
頑張りたいという気持ちがあっても、頑張れる対象を見つけることが出来なかった過去に比べると、今はとてもやり甲斐のある日々です。
2017年も自主的に頑張りたいと思えることがあるので、その点では安心しています。
これからの目標や予定は今後のブログ記事の中で、少しずつ書いていくつもりです。
予定調和と言って良いのか分かりませんが、イスラム国での挨拶には、「アッサラーム・アライクム(こんにちは)」というのがあります。
この挨拶を受けた人は、「ワ・アライクム・アッサラーム(こんにちは)」と返すことになっています。
السلام عليكم/アッサラーム・アライクム(こんにちは)
و عليكم السلام/ワ・アライクム・アッサラーム(こんにちは)
※因みにですが、アラビア文字は右から読みます。それを分かってから見直すと、少し解読出来るので楽しいですね。
毎日何回も訪れるこの予定調和が不快だったかと振り返ると全くそんなことはなく、どちらかといえば気に入っていたと思います。
イスラム国から帰国した後も、旅で知り合った人に電話するときは決まって、「アッサラーム・アライクム!」と、予定調和の返事を期待したことを思い出します。
去年は思い切った企画として、〔イスラム国のアングラツアー〕という記事を書きました。
長いですが、よかったら読んでみて下さい。
[1]イスラム国のアングラツアー|桃源郷から電線束の街へ
たったひと呼吸のうちに、異国が血液に乗って全身を駆け巡った。脳みそは早くもパニック寸前だ。身構える間もなく、カウントダウンが始まる。ある者はこれを、「チキンレースの始まり」と言った。 ゆっくりと、のんびりとしたものを「旅」に期待し、バックパッ...[2]イスラム国のアングラツアー|狂った仲間が見つかる街
← 前に戻る『桃源郷から電線束の街へ』[2]疲弊した身体は、泉に浸かって安易に回復するTVゲームのようにはいかないけど、それでもシャワーを浴びるだけで呆気なく気概を取り戻した。若い身体はかけがえのない財産だと気が付くには、もっと歳を重ね、体力の衰えを自...[3]イスラム国のアングラツアー|石礫の難民キャンプと笑う銃工場
← 前に戻る『狂った仲間が見つかる街』爺さんの「Run!」が合図だった。雲一つなく良く晴れた空の下、僕らはある集落の細路地を懸命に走らされている。控えめだった爺さんの声は次第に声量を増し、切迫したものに変わっていった。背中に当たる石礫に押し出されるよう...[Final]イスラム国のアングラツアー|ドッペルゲンガー
← 前に戻る『石礫の難民キャンプと笑う銃工場』旅をしているということは決断しなくてはならないことを先延ばしにしているようなものだ。今回の旅が終わるまでに諸々の答えを出そうとは思っているけど、旅が忙しくそれどころではない。社会を構成する様々な分野の中...
「悲しいことだが、無駄なことの繰り返しは俺たちを安心させるという側面がある。」
これは〔村上龍〕さんの、〔希望の国のエクソダス〕という本の中の一文です。
日々のルーティーンワークが、自分の好みのことであれば良いのですが、例えば終電で帰ったサラリーマンが、翌日の満員電車に乗るということが続けば、当然普通のことではありません。
しかし、日々のルーティンに組み込まれてしまえば、考えるより先に身体が動いてしまい、異常事態に陥っていることに気が付けなくなることもあるように思います。
さて、今回の記事の内容です。
去年の4月、僕はWordPressで〔タイニーハウスピリオディカルズ〕を始めたので、FC2でやっていた〔森のテロル〕というブログの記事をせっせと新ブログへと移植していました。
お正月の丁度良いタイミングで、その移植作業は終わりました。
※過去記事がなくなったので、今年から書く記事は全て新作です。過去記事と区別するために、ブログタイトルの頭に(New!)という文言を付けていましたが、今年からは(New!)は使わないことにします。
〔森のテロル〕で書いた記事は、手直しをしつつ、基本的には全記事を移植する予定だったのですが、実はひと記事だけ移植しなかったものがあります。
それは〔森のテロル〕で一番最初に書いた記事です。
移植しなかった理由は単純で、"恥ずかしかった"からです。
そこで今回は、その"恥ずかしい"と感じたところにはしっかりとツッコミを入れつつ、過去を振り返ってみたいと思います。
《15/01/30更新の記事》
タイトル:「ハジメテノテロル」
サイレントテロという言葉を知っていますか?
2016.12追記:うん、聞いたことあるよ。(以下、この文字で書かれた文言は、2016.12の追記です。)
お金を使わない現代の若者をこのように表現するらしいのです。
2007年のブログ記事があったので、もう10年以上経過しているようですね。当時の若者も、今では立派なおじさんだよね...
すると電気、水道、ガス等の契約すらせずに、低水準な生活を選んだ僕の生活こそ、正にテロ行為に当たるのではないだろうか?
いや、、そんなことはないと思うけどな...
この生活を始めて約一年が経った。
お、おう。
インターネットに公開することで振り返りと共に、多くの方の目に触れる事を期待します。
多くの人ってどのくらいを考えているの?着地点が見えていないんじゃない?
僕のこの行為は、本当に日本を脅かす様なテロ行為、又はそれに準ずる悪の行為なのだろうか。
もう一度言うけど、そんなこと無いんじゃないかな?考え過ぎなんじゃない?取り敢えず神社の無料甘酒でも飲みに行こうぜ!!

2017年も、〔タイニーハウスピリオディカルズ〕を宜しくお願い致します。