タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

作ったもの

自作の虫除けスプレーとネコトイレ用消臭スプレー

2017/03/02

 

毎年5月に代々木公園で開催されるアースデイに行くときにはいつも立ち寄っている植木さやんがあります。


珍しい植物や、中古の雰囲気のある鉢が置いてあるので楽しみにしているんですが、ある年にそのお店でティーツリーの苗木を購入しました。
(「中古の植木鉢って意外と売っていないものなんですよ」と古道具屋さんに言われてみて、そういえば見かけないなあと気が付きました。)

大きく育てて葉っぱを取ろうと思っていたのに、引越し先での低温が悪かったらしく(部屋に入れていたのに)ダメにしてしまいました。



ティーツリーには殺菌作用があると言われていて、私はオイルを購入して消臭スプレーやヘアスプレーを作っています。
キリッとした低い香りがして気持ちがいいのでティーツリーは好きです。
以前マジックソープを購入したときにも、ティーツリーが配合されたものを選んだ記憶があります。

また、夏の虫除けには自作のクローブオイルを使ったスプレーと、市販のハッカオイルで作った虫除けスプレーを作ります。
どちらも涼しい香りで夏に使うとすっきりします。

作り方はどれも同じでとても簡単です。

用意するものは、

・精製水
・無水エタノール
・好きなオイル
・スプレーボトル


これだけです。

混ぜる順番は、オイルとエタノールをよく混ぜたあとに精製水を加えるようにします。


虫除け用:
オイル 20滴 ・ エタノール 10ml ・ 精製水 90ml 

リフレッシュ用:
オイル 5滴 ・ エタノール 10ml ・ 精製水 90ml 


くらいな感じで混ぜています。

手作り虫除け・消臭スプレーの材料


このほかに、お部屋の消臭スプレーとして重曹を使ったものもあります。

・無水エタノール 120ml
・オイル 80滴
・精製水 80ml
・重曹 小さじ1/2



ネコのトイレにはミョウバンスプレーが効きます。

これは介護をしている人が「臭いに効果があった」と紹介していたものです。
臭いが気になっても気にならなくても、トイレのお掃除をしたあとには必ずシュッとスプレーしています。

※みょうばんはネコにとってあんまり良くないと教えていただきました。
ネコに影響がありそうな場所での使用はご注意ください!!


ネコトイレ用みょうばんスプレーの作り方


まずみょうばん水をつくります。
みょうばん50g、水1.5リットルを容器に入れてよく振ったあと、一日放置します。
初めはまっ白だった液も翌日には透明に変化します。

こうして作成したみょうばん水12mlに水400mlほど加えたものをスプレーします。


みょうばん水のほかの使いかたとして、洗濯時に混ぜると部屋干しをしたときのニオイが押さえられるんだそうです。



ミョウバン水(ビンは汚れているのではなくて、曇りガラスなのです。)

みょうばん水

ミョウバンは薬局で安く手に入る上に、やたらと長持ちです。



夏になると店頭に並ぶ制汗剤のうち「クリスタルストーン」という商品名で売られているものがありますが、その正体はミョウバンで、ミョウバンを買えばスプレーが自作できると教えてもらい、作ったりしたんですが、そういうものからはすっかり縁がなくなった今、ミョウバンの新たな使い道ができてよかったです。(みょうばんの在庫がたくさんあったので・・・)

 

ヨーロッパのユースホステルに泊まった際に、外国の女の子が鏡のまえに立って、わきの下に「みょうばん石」をぐりっと塗っている姿を見て、同じ製品が海外にもあるんだなあと思っていたんですが「ミョウバンで消臭」は世界的なものなんですねえ。

 

-作ったもの
-, ,