タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

小屋|タイニーハウスの作り方 森のテロル DIY

[セルフビルドの小屋暮らし][入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -|タイニーハウスの作り方

2019/02/06

[前回までの振返り]

小屋の土台に使う材には、防腐・防虫剤を塗布し、シンプソン金具などを駆使してなんとか一段目を完成させました。

 

[本日の作業内容]

1.土台二段目に使う建材のカット→組み立て

2.床に断熱材(スタイロフォーム)を入れる

3.床板(野路板)を貼る


本日は東京へ帰らなくてはならない日ですので、日が落ちて暗くなったら終了です。

初めての作業なので時間配分が難しかったのですが、少なくともタイトな工期になることだけは確信していました。

土地の整地で大分時間を使ってしまったので、何としても土台だけは本日中に完成させたいと思います。

 

 

1.土台二段目に使う建材のカット→組み立て

設計図を確認しながら、必要な材を山積みの建材の中を探します。

その山の中に無い場合は、その場でカットして作ります。



day6 (2)
二段目は、2×4材を縦に起こして使います。

縦に使うことで、強度が出るそうです。



day6 (1)
痛恨のカットミスが発生しました...

 

建材は、設計図通りに計算して購入しているので、余分はありません。

 

さあどうしよう...。



day6 (6)
時間に追われていることを良いことに、端材を足して処置しました。



どんどん行こう!

 

2.床に断熱材(スタイロフォーム)を入れる

二段目が完成したら、マンションでカット済みの断熱材の出番です。

ベランダでしてはいけません(床板にサンダー、断熱材カット)
2015/02/07更新の記事にをしました購入する土地へ行くまでの数日間、床板にサンダーをかけたり、断熱材をカットしたりして過ごしました。 床板のサンダーがけ 上がサンダー後、下がサンダー前。 断熱材をカッターで切断 しかし、断熱材をカットしたのは失敗だっ...


設計図のお陰で大きな狂いは無いものの、現地で一つずつ測ってからカットした方が良かったと思います。



day6 (3)
遠目には分かりませんが、小さな隙間が多々あります。

 

3.床板(野路板)を貼る

さて、ここまで来たらあとは床板を貼ったら土台の完成です。

床を打ち付ける際に、コーススレッドでは少し無骨だと思いました。

なにか良いものはないかとホームセンターへ向かいました。



day6 (4)
フロアー釘というものを見つけました。

 

床材は合板で済ませることも出来ましたが、杉板の方が格好良いのではないかと方向転換しているので、釘にも多少はこだわりたかったので良かったです。



day6 (7)
この床材は、東京のマンションでサンダー掛けをしたものです。


事前に用意しておいたお陰でサクサクと進むことが出来ました。

 

ようやく床の完成です!


素人の初チャレンジだったので、これで本当に大丈夫なのだろうかと不安が残りましたが、飛び跳ねたり寝転んだりしてみて、次第に安心していきました。



day6 (5)
2×4材を横に這わせた一段目→縦に起こして使った二段目→杉板の床の三段構成です。

※防腐・防虫処理をしているので、こんな色をしています。



今日は疲れた~。

直ぐに暗くなるので、安全運転で帰りましょう...。

 

[過去を振り返ってみて]

1.二段目作成時にカットミスがありましたが、今でもあの程度の処置で良かったと思います。(※今の自分であれば建材を買い直しに行っていたであろう...などと思うことはありませんでした。)

2.事前に断熱材のカットをしてしまった点については、作業時間の大幅な短縮が出来たので目をつぶるとしても、やはり床からの冷気は半端ではありませんでした。この際ボンドでもコーキングでも良いので、目に見える隙間くらいは埋めれば良かったです。

3_1.実は今日の作業での一番の失敗は、杉板の施工だと思っています。この時は知らなかったのですが、床板には実(さね)加工が必要だったのです。木は伸縮するので、実加工のない床板は、最大で1cm程度の隙間が生じてしまいました。まるですのこ状です。断熱材にも隙間があるので、場所によっては地面が見えていたとしても不思議ではない状態でした。

3_2.実加工済の床板は高額ですが、加工は自分でやることも可能です。安易な方法として合い決り(あいじゃくり)という方法があります。後にトリマーという電動工具を購入し自分で加工しました。いずれ紹介します。

3_3.最初から床には合板を貼っていれば良かったのかもしれません。そしてその上から、杉板なり好きな材で化粧すれば、余計な労力と費用が抑えられたはずです。

 

関連記事

[入植1日目] – 刈払い機で笹を刈る –
[入植1日目の夜] – 車中泊について –
[入植2日目] - 驚きの高低差 -
[入植3日目] – ピンコロの設置 –
[入植4日目] – 便利アイテムを使って水平出し –
[入植5日目] – 土台一段目の作成 –
[マンション編] – 穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする
[一寸休憩] – 小屋の建設にあたって
[入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -
[入植7日目] – 床の凸凹が気になる&一段目の壁枠作成 –
[入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -
[入植9日目] - 一段目の外壁と防水シート貼り -
[入植10日目- 1/2 ]二段目の壁枠作成及び外壁貼り時々雨
[入植10日目- 2/2 ]突貫工事で一気に天井を塞ぎたい!
[入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!
[入植12日目] - 大雨でも問題なし。ロフト作りに取りかかろう!
[入植13日目] - 玄関ドアとお勝手口をそれぞれ違った手法で作る
[入植14日目] - やっぱり窓を作ろう
[入植15日目] - 屋根下とドア横からの採光取り、断熱材貼り
[入植16日目] - スリランカ人に騙されたうえに地元住民に怒鳴られた話 / 《おまけ》:断熱材、内壁貼り、荷物の搬入
[入植17日目] - 荷物の搬入[入植18日目] - 猫と一緒に引っ越し[最終日] - マンション明け渡し
[総括] - 小屋を建ててみて

terrortwitter_ロゴ

-小屋|タイニーハウスの作り方, 森のテロル, DIY
-, ,