[セルフビルドの小屋暮らし][入植3日目] - ピンコロの設置 -|タイニーハウスの作り方
2019/02/06
入植3日目です
早朝に東京のマンションを出たのですが、一般道を使ったため、現地に到着したのはお昼近くでした...。
山梨の土地の外観は、まだまだ草ボウボウの山林です。
そこに申し訳程度、草が刈られ、人間が通れる幅の道がある程度の状態です。
その道を進んでいくと、小屋の建設予定地だけが草刈りされ、大きく広がっていました。
前回の頑張りが蘇ります。
小屋の建設予定地です。
さて今回は、前回に引き続き地中にはびこる笹の根を抜きつつ、土地の高低差を埋めていく作業です。
土を掘っては笹を引き千切り、掘り起こした根っこを運び出します。
水平器や水盛りで水平を確かめたり、ロープで対角の距離を計ったりしては右往左往としていました。
到着時間が遅かったため、この日はあっという間に暗くなってしまいました。
まだピンコロ(基礎石)は、予定数の半分も設置出来ていませんでした...。
おまけ
この日も車に満載の建材を下ろすために、先ずは笹を刈らなくてはなりませんでした。
へとへとに疲れてはいましたが、建材を下ろさなくては車中泊が出来ません。
新品で買ったばかりの刈払い機(草刈り機)でしたが、エンジンをかけるにも一苦労で、無駄に大きいエンジンの重量が、僕の肩に重くのしかかりました。
この刈払機(草刈り機)の取り回しは悪く、早々に“安物買いの銭失い”だったことを確信しました。
※2016年5月追記:この刈払い機は分解後、処分してしまいました。エンジンくらいはとっておいても良かったと思っています。
この日もずっと雨降りだったので、車から下ろした建材にはブルーシートを被せておきました。
あぁ~、疲れた...。
今日も道の駅で車中泊をします。
『半額シールの貼られた弁当があったらいいなぁ...。』
つづく。
関連記事
[入植1日目] – 刈払い機で笹を刈る –
[入植1日目の夜] – 車中泊について –
[入植2日目] - 驚きの高低差 -
[入植3日目] – ピンコロの設置 –
[入植4日目] – 便利アイテムを使って水平出し –
[入植5日目] – 土台一段目の作成 –
[マンション編] – 穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする
[一寸休憩] – 小屋の建設にあたって
[入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -
[入植7日目] – 床の凸凹が気になる&一段目の壁枠作成 –
[入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -
[入植9日目] - 一段目の外壁と防水シート貼り -
[入植10日目- 1/2 ]二段目の壁枠作成及び外壁貼り時々雨
[入植10日目- 2/2 ]突貫工事で一気に天井を塞ぎたい!
[入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!
[入植12日目] - 大雨でも問題なし。ロフト作りに取りかかろう!
[入植13日目] - 玄関ドアとお勝手口をそれぞれ違った手法で作る
[入植14日目] - やっぱり窓を作ろう
[入植15日目] - 屋根下とドア横からの採光取り、断熱材貼り
[入植16日目] - スリランカ人に騙されたうえに地元住民に怒鳴られた話 / 《おまけ》:断熱材、内壁貼り、荷物の搬入
[入植17日目] - 荷物の搬入[入植18日目] - 猫と一緒に引っ越し[最終日] - マンション明け渡し
[総括] - 小屋を建ててみて