[セルフビルドの小屋暮らし][入植2日目] - 驚きの高低差 -|タイニーハウスの作り方
2019/02/06
入植2日目です。
軽バンの荷台でぐっすりと眠り、日の出とともに作業開始です。
まずは昨日の草刈りの成果です。
笹の頭だけをカットして満足していたあの頃...。
まずは小屋の四隅に当たる場所にピンコロ(基礎の石)を置いてみて、[水盛り]を使って水平を出してみました。
左右を比べると、ピンコロ1つ分の高低差があります。
想像以上の高低差に[水盛り]の性能を疑いましたが、どうやらこれが現実のようです...。
とにかく高い部分を削ることにしました。
鍬ととスコップでさくさく...と思ったのですが、、
どこを掘っても笹の根が網の目のようにびっしり!!
唯一の救いは、深くても地下30cmくらいまでしか蔓延っていないことでしょうか...。
上手な根の掘り方を知らないので、買ったばかりのハチェットで土の中の根をザクザクと切っては投げ、切っては投げしていたのですが、(今にして思えば。当たり前なのですが、)あっという間にハチェットは切れなくなってしまいました...。
心が折れそうになりながらも半分くらいは堀り進めたので、ここでもう一度[水盛り]を...。
うっ、全然ダメだーー。
入植2日目は、笹の根と格闘しただけで終わりました...。
当初の予定では、ちゃちゃっと土台(基礎?)を作ってしまうはずだったのですが、とんだ誤算でした。
この高低差、いったいどうすればいいの...!?
悩みながらも猫たちの待つ東京のマンションへ帰宅しました。
つづく...
関連記事
[入植1日目] – 刈払い機で笹を刈る –
[入植1日目の夜] – 車中泊について –
[入植2日目] - 驚きの高低差 -
[入植3日目] – ピンコロの設置 –
[入植4日目] – 便利アイテムを使って水平出し –
[入植5日目] – 土台一段目の作成 –
[マンション編] – 穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする
[一寸休憩] – 小屋の建設にあたって
[入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -
[入植7日目] – 床の凸凹が気になる&一段目の壁枠作成 –
[入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -
[入植9日目] - 一段目の外壁と防水シート貼り -
[入植10日目- 1/2 ]二段目の壁枠作成及び外壁貼り時々雨
[入植10日目- 2/2 ]突貫工事で一気に天井を塞ぎたい!
[入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!
[入植12日目] - 大雨でも問題なし。ロフト作りに取りかかろう!
[入植13日目] - 玄関ドアとお勝手口をそれぞれ違った手法で作る
[入植14日目] - やっぱり窓を作ろう
[入植15日目] - 屋根下とドア横からの採光取り、断熱材貼り
[入植16日目] - スリランカ人に騙されたうえに地元住民に怒鳴られた話 / 《おまけ》:断熱材、内壁貼り、荷物の搬入
[入植17日目] - 荷物の搬入[入植18日目] - 猫と一緒に引っ越し[最終日] - マンション明け渡し
[総括] - 小屋を建ててみて