タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

小屋|タイニーハウスの作り方 DIY

[セルフビルドの小屋暮らし][入植1日目] - 刈払い機で笹を刈る - |タイニーハウスの作り方

2020/08/21

遂に入植、第1日目です!

まだ夜も開けきらない早朝から、建材で満載にした軽自動車で東京から、建設地である山梨県まで下道を通ってやってきました。

この日は生憎の雨降りだったので思いのほか寒く、そのため首にタオルを巻き、震えながら車を運転することになりました。


day1 (3)
まずはこのボウボウの笹を刈る作業からスタートしなくてはならないようです。



この日の為にネットで購入した、50ccエンジンを搭載した刈払機(made in china)に一抹の不安を覚えながらも、さっそくリコイルを引っ張り、エンジンを始動させました。


day1 (4)

小石が跳ねたりして危ないので、100均で買った(200円だったけど)ゴーグルを装着しています。


とても土地すべての笹を刈ることはできないので、人が通る道だけを刈りつつ、木立の中で小屋を建てることの出来そうな、広さのある空間を探していたところ、どうやら一箇所だけ、木を伐採することなく建設できそうな場所が見つかりました。

その後はこの場所を中心に草刈りをしていたのですが、このときはまだ、笹の本当の怖さを知りませんでした...。

(※地上部の笹は簡単に刈れても、地下茎が残っていれば笹は直ぐに復活するのです。)

 

day1 (5)

小屋の建設予定地には、かなりの本数の倒木が横たわっていました。

 

倒木をひとつひとつ起こしては、「ビターン!」起こしては「ビターン!」と繰り返し、何とか一箇所に集めました。

 


day1 (6)

 

day1 (1)


day1 (2)
刈払い機、鍬、スコップ、ノコギリ、ハチェットなど、開拓に使ったものたちが揃い踏みです。


この時点で僕は、汗と雨でぐっしょりで、もうへとへとでした。



しかし車を満載にしてきた建材を降ろさなくてはならないので、まずはその場所を確保をしなくてはなりませんでした。

唸る刈払機(中国製)

果たして暗くなるまでに、建材を下ろすことは出来るのでしょうか...。


つづくー!

 

関連記事

[入植1日目] – 刈払い機で笹を刈る –
[入植1日目の夜] – 車中泊について –
[入植2日目] - 驚きの高低差 -
[入植3日目] – ピンコロの設置 –
[入植4日目] – 便利アイテムを使って水平出し –
[入植5日目] – 土台一段目の作成 –
[マンション編] – 穴を塞いで壁紙を張り替える為の下準備をする
[一寸休憩] – 小屋の建設にあたって
[入植6日目] - 土台二段目→床貼りまで -
[入植7日目] – 床の凸凹が気になる&一段目の壁枠作成 –
[入植8日目] - 雨降りは買い出しの日 -
[入植9日目] - 一段目の外壁と防水シート貼り -
[入植10日目- 1/2 ]二段目の壁枠作成及び外壁貼り時々雨
[入植10日目- 2/2 ]突貫工事で一気に天井を塞ぎたい!
[入植11日目] - あれ?屋根材が足りないぞ!
[入植12日目] - 大雨でも問題なし。ロフト作りに取りかかろう!
[入植13日目] - 玄関ドアとお勝手口をそれぞれ違った手法で作る
[入植14日目] - やっぱり窓を作ろう
[入植15日目] - 屋根下とドア横からの採光取り、断熱材貼り
[入植16日目] - スリランカ人に騙されたうえに地元住民に怒鳴られた話 / 《おまけ》:断熱材、内壁貼り、荷物の搬入
[入植17日目] - 荷物の搬入[入植18日目] - 猫と一緒に引っ越し[最終日] - マンション明け渡し
[総括] - 小屋を建ててみて

 Twitter

ロゴ_TP2

 

 


Twitter

ロゴ_terror

-小屋|タイニーハウスの作り方, DIY
-, ,