タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

環境・庭・畑など

無限タマネギを手に入れた!

2017/07/06

 

去年の夏に挑戦した「無限タマネギ」。

そのときの様子はこちらでどうぞ(夏のあいだの、ささいなできごと)

例によって失敗したので、今年もやってみました。

 

4月2日 無限タマネギの採取

新タマネギが大きくておいしそうだったので、思わずたくさん購入したものの、使い切れずに放置しておいたら案の定芽がでてきたので、それを採取しました。

再生タマネギ

芽と根が出てきている中心部分を取り出しました。

シロネギのような姿になったタマネギです。

2日ほど水を吸わせておきました。

 

4月4日 無限タマネギの植え付け

再生タマネギ

今年はサルに横取りされないように、鉢に植えて、小屋の入り口のすぐ近くに置いておくことにしました。

大きな鉢の数には限りがあるので、ひと鉢に2株ずつ。

落ち葉は乾燥防止と寒さ対策のために掛けておきましたが、効果は不明です。

 

タマネギなどのネギ類はアルカリ性の土壌が好みだそうで、植えつける前にはアルカリ分を混ぜ込んでおく必要があります。


先日、園芸店でアジサイを購入した際に、花の色について店員さんに質問したんです。


「アジサイの花の色は、土壌のpHによって変化しますが、日本の土壌は基本的に酸性なので、普通に地植えしたアジサイは青系の花が咲きます」


とのことでした。

・・・ということは、タマネギを植えるには石灰などでpHを調整しておかなくてはならないということですが、まあ、やらなかったですね。


で、酸性の土壌に植えると、いつのまにか苗が溶けて無くなってしまうことがあるそうで。

そういえば小口ネギを再生させたときも、植木鉢に植えて、しばらくの間は収穫して薬味にしていたんですが、気づいたら溶けていなくなりました。

 

6月6日 無限タマネギの収穫

 

再生タマネギの収穫

 

タマネギの収穫時期は、タマネギ自らが教えてくれます。

地上部の葉っぱがパッタリと倒れたら収穫のしるしです。

 

しかしわたしはそれを無視して、引き続き植えっぱなしにしました。

それは何故か・・・。

1、一部を収穫してみたものの、あんまり大きくなっていなかった

2、葉っぱが青くて立派だったので、まだいけると思った

それで、収穫したものも再び鉢に戻したのでした。

再生タマネギの収穫

↑鉢から抜いてみたら、ペコロスのような小さなタマネギができていました。

が、また植え直しておきました。

 

6月23日 今度こそ収穫する

再生タマネギの収穫


再生タマネギの収穫

再生タマネギの収穫

 

見てください、あんなに青かった葉っぱの枯れ果てた姿を・・・。

 

タマネギの大きさも、17日前(6/6)からほとんど変わっていない!

 

収穫したタマネギを保存するのには、葉にヒモを結わえて吊るして置きますが、葉が枯れてしまった上に短く千切れてしまった無限タマネギは、どうにもなりません。

仕方ないので、ザルに並べて干しておくことしました。

 

タマネギの収穫は、やっぱり「葉が倒れたとき」が目安で、完熟させてしまうと著しく保存性が落ちるそうですよ!

 

また、収穫したタマネギの青い葉を切ると、切り口から液が出てきて、それがタマネギに付着すると、そこから腐ってきてしまうことがあるそうで、収穫後5~6cmは残すようにするか、切らずに残しておくとのこと。

地上部の葉が枯れてから収穫したり、保存時に葉を短く切ってしまうと、ひと月も保存できないということなので、今回の無限タマネギは早くに消費して、第二の無限タマネギにしなくては!


ところで、タマネギを半分に切ると、下部の真ん中にちょっと黄色になった固い部分があります。

それがタマネギの「芯」のような部分で、その「芯」から新しい根や葉が出てきます。

包丁の先を使って「芯」だけを切り出したものがあれば、そこから再生できるとのこと。

タマネギの芯

↑このタマネギでいうと、真ん中の一番下に肌色になった部分がありますが、そこが「芯」です。

 

無限タマネギの第2ループは、芯だけを取り出してやってみようと思います。

土もアルカリ性にしよう・・・。

 

 

 

 

 

 

-環境・庭・畑など
-