タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

作ったもの 森のテロル DIY

[DIY]廃材利用の靴箱|お気に入りの材を放出

2017/03/10

小屋の中で使う棚や箪笥、食器棚、ハシゴなどの入れ替えに伴い、既存の手作り棚などの撤去、解体をしました。

これは住みやすくなるだろうと自負したのも束の間、靴箱がなくなってしまったことに気が付きました。

気がついてから約1ヶ月後、重い腰を上げ靴箱を作りました。

そしてその2ヶ月後、こうしてブログ記事としてようやく昇華させることが出来ました。


過去記事の添削作業にかまけて、あらゆることが後手後手となっている気がしますが、ここは一つ、頑張ろうと思います。

 

資材の調達

廃材が貰える機会に恵まれれば、出来るだけそちらを優先し、ストックを重ねてきました。

その中には変わった形や素材のものもあって、そういった材は往々にして大事にし過ぎ、いつまでも使わないということがありました。

それでは勿体無いので、今回は2本だけお気に入りの材を放出しようと思っています。

Shoebox (2)

小屋暮らしを始めた当初に作った棚を解体して出た合板と、貰ってきた廃材を使います。

発電機や丸のこ、差し金にスケール、鉛筆などを集めて、DIY作業の準備が整いました。


Shoebox (4)

僕が出し惜しみをしていた材とは、中心に2本並んだ少し変わった形状をした材のことです。

いや、これは良い。

Dole(ドール)とスタンプされています。

果物を運ぶ為に異国から輸送されて来たのかもしれませんね。


Shoebox (5)
設計図は作らず、入れたい靴を並べ、それに合わせ建材をカットしていきます。

家は「タイニーハウス / スモールハウス」なので、一番大きな靴の外周+数センチと、出来るだけ奥行きを浅くすることにしました。

Shoebox (6)
これが一番下の段です。

Dole(ドール)のえぐれた部分がポイントとなりますが、長所は短所にもなるようです。これはいかにもホコリが溜まりそうに見えます。

「かわいいものは何よりも優先されるべきである。」

そんなニュアンスの格言があったような気がするので、ここは強気でいこうと思います。

※適当を言っていますので、検索しないで下さい。

Shoebox (7)

枠のサイズに合わせ、棚板(合板)を切り出しました。

靴箱は3段程度のものを考えているのですが、さて、柱はどのように立てようか?


Shoebox (8)

これまでの棚の作り方は、先ず長い柱を立て、それに棚受けを付けてから棚板を乘せるのといったものでした。

しかし今回は短い柱を複数切り出し、それぞれを棚板で挟むといった作り方にしてみました。

棚受けが無くなる分だけ、靴の出し入がスムーズになるところと、見た目がすっきりしたら良いなという考えからです。

さて、うまくいくだろうか?


Shoebox (9)

一段目の棚板を四角枠に固定する前に、柱を棚板の四方に木ねじ(コーススレッド)で打ち付けます。


Shoebox (10)

柱を付けた後に、棚板を四角枠に固定します。


Shoebox (11)

同じ要領で3段目まで作りました。

一番上には、天板を乗せる為の横木を付けました。

ちょっと休憩



靴箱の天板を探しに建材置き場へ行ったところ、時期外れかと思われたセミを見つけました。

 

インターネットの凄いところで、このTweetにはリプライ(返信)がつきました。そしてこのセミは、「ハルゼミ」だと教わりました。名前の通り、4月末から6月にかけて見られるセミのようです。

Wikipedia - ハルゼミ / [特徴]より抜粋
成虫の体長はオス28-32mm、メス23-25mmで、ヒグラシを小さく、黒くしたような外見である...ある程度の規模があるマツ林に生息するが、マツ林の外に出ることは少なく、生息域は局所的である。市街地にはまず出現しない...日本ではマツクイムシによるマツ林の減少、さらにマツクイムシ防除の農薬散布も追い討ちをかけ、ハルゼミの生息地は各地で減少している。各自治体レベルでの絶滅危惧種指定が多い。

 

完成と猫対策

Shoebox (14)

天板を乗せたら完成なのですが、少しだけ手を加えたいと思います。

というのも、この靴箱を置く場所がちょうど、ロフトに掛けられたハシゴを下りた先にあり、それは猫の通り道でもありました。


Shoebox (15)

横からの侵入に備えて、ラス網を貼ることにしました。

このラス網は、外壁にコンクリートを塗る為の下地に使いました。そのコンクリートの上には漆喰を塗りました。

残念ながらこの時の作業はブログを始める前のことだったので、写真を撮ってはいませんでした。

靴箱の搬入

Shoebox (17)

靴箱を入れると、扉が開けられなくなることが判明したので、仕方なく切断しました。

バランスが悪くなったので残念です。


Shoebox (1)

室内で使うので、天板は無塗装としました。

そのため、サンダーがけもしていません。


失敗談:実は、鉄板入りの外作業用長靴の存在を忘れて作ってしまいました。雨が降ると、野外に置きっぱなしの長靴が濡れることになります。

その度に靴箱の設計ミスを思い出します。


惜しい...

 

-作ったもの, 森のテロル, DIY
-, ,