タイニーハウスピリオディカルズ

タイニーハウスピリオディカルズ|30代で脱サラして小屋暮らしに挑戦するブログ

小屋|タイニーハウスの作り方 森のテロル DIY

[セルフビルド]風呂&トイレ小屋を自作しよう!②|基礎工事編ⅱ|遣り方の図解|水杭、水平レーザー、水貫、水糸を張る

2019/01/24

previous:基礎工事|ダンプをレンタルして砕石を買いに行こう|プレートを使った転圧

 

新しい小屋を建てようと思った時に、最初に見たのは"日当たり"でした。

最も日当たりの良い場所を、「畑」にするか「小屋」にするか迷いましたが、新しい小屋は猫のためにサンルーム的なものを作り、その中で植物も育てたいと考えているので、一等地には「小屋」を建てることにしました。

 

小屋サイズを決めたら、先ずは大まかに穴を掘りました。

今回の小屋の床は、コンクリートの土間にしようと思ったのです。

 

そして前回、掘った穴の中に砂利を入れ、転圧しました。

基礎工事|ダンプをレンタルして砕石を買いに行こう|プレートを使った転圧
現在僕が住んでいる小屋は、新しい住居が完成するまでの一時的なものです。将来的には取り壊すことが決まっています。 半年以上前のことになりますが、「初心に返って今後のことを考えました」という記事を書きました。この記事を書いた時期は既に地表が凍結し...

 

次はいよいよ、「遣り方」の段になりました。

「遣り方」を作ることにより、建設場所が正確に決まります。

 

直角の出た基礎、水平な床の上に小屋を建てるためにも妥協は出来ません。

 

1.水杭、水平レーザー、水貫

地面に垂直に打ち込む角材のことを「水杭(みずくい)」といいます。

「水杭」に水平を見る為のレーザーを照射し、その位置に板を貼るのですが、この板のことを「水貫(みずぬき)」といいます。

※水杭、水貫のイメージ図

 

・水杭を作る

廃材の中から角材を探して来て、適当な長さにカットしました。

カット面は、地面に突き刺さり易いように斜めにしてあります。

 

建設予定地よりも大分余裕を持って「水杭」を打ち込みます。

打ち込む際は、水準器を使って垂直を見ながらハンマーで叩き込みましょう。

 

写真のレーザー照射器は、本来水平垂直が出るのですが、垂直方向のレーザーが壊れている為、格安(2,000円)で入手することが出来ました。

最初の小屋を建てた時のように「水盛り」でも水平を出せますが、僕はレーザーを使ったこの方法がとても簡単だったので気に入りました。

 

※レーザーのイメージの為にリンクしています。実際に使ってみたことのあるものではありません。

 

 

照射されたレーザーの位置をマーキングします。

 

高さが足りない場合は、このように「水杭」を継ぎ足しましょう。

 

マーキングした水平ラインに合わせ、「水貫」を打ち付けます。

 

2.図解!水糸を直角に張る方法

☆:2,730mm四方の基礎の場合

 

1.大体の位置で構わないので、先ずは「水貫」「水糸」を結びつけ一辺を出します。

2.1の水糸に直角になるように、もう一辺、水糸を張ります。

3.「水糸」の交差する点を基準点とします。(上図内①の赤丸)

 

4.水糸の交差した場所に鉄杭を打ち込みたいので、「下げ振り」を使って打ち込む場所を正確に出します。

 

僕の下げ振りは骨董市で買った古道具なので、現行のものとは見た目が異なります。

しかし性能は変わらないと思っているので、気にはしていません。

 

※下げ振りのイメージの為にリンクしています。実際に使ってみたことのあるものではありません。

 

基準となる杭が打てました。

 

5.①の杭から2,730mmを測り、②の位置を決め、杭を打ち込みます。

6.①の対角にある③の位置を出す為に、3861mmに伸ばしたメジャーを使って、コンパスの要領で円弧の線を地面にマーキングします。

7.②から2,730mmを測り、円弧の線と交わる点が③になるので、杭を打ち込み、残りの水糸を張ります。

※残りの杭も同じ要領で進めます。

 

念のため、2,730mm四方の、対角線の長さの出し方を書いておきます。

ルート機能のある電卓で計算しましょう。

 

四辺の2,730mmと、対角の二辺≒3,861mmを全て測って誤差がないことを最後に必ず確認します。

納得のいくまで、何度でもトライしましょう。

 

NEXT:基礎工事③|コンクリート打設の簡単な型枠作りと配管(塩ビパイプ)の設置

-小屋|タイニーハウスの作り方, 森のテロル, DIY
-, ,